
【推し活DIY】100均で揃う!ネームキーホルダーの作り方♡
SNSなどで手作りの推しのネームタグを見かけたことはありませんか?100均に売っているネームキーホルダーを使って誰でもカンタンに作れちゃうんです!この記事で作り方やおすすめの材料・アプリをチェックしながら作ってみてください♡
公開日:2024.03.10更新日:2024.02.27
目次開く
[acryl_case_list_table]
不器用でもできる!手作りネームキーホルダーがかわいすぎる

今流行中のネームキーホルダー・ネームタグはご存じですか?推しの名前が入ったキーホルダーのことで、誰でもカンタンに作れる人気の手作り推し活グッズなんです♡かばんなどに付けられて、さりげなく推しアピールできるのも嬉しいですよね。
さらにネームキーホルダーは100均にあるもので作れるため、金欠オタも気軽に挑戦できます!この記事では、100均の材料でできるネームキーホルダーの作り方についてご紹介します。ネームキーホルダー作りに興味がある方はぜひご覧ください♪
100均に売っているおすすめネームキーホルダー
まずは100均のおすすめネームキーホルダーをご紹介します!ネームキーホルダーは名札やコインケースといっしょにオフィス用品・事務用品売り場にあることが多いですよ。セリアやDAISOなどに販売されています!
【DAISO】ネームキーホルダー(クリアタイプ、モノクロ、8個)

ネームキーホルダー(クリアタイプ、モノクロ、8個)
値段:110円(税込)
サイズ:5.3㎝×2.1㎝(中の紙3.5㎝×1.7㎝)
内容量:8個入
色展開:ブラック・ホワイト・グレー
引用:DAISO
モノクロのシンプルなデザインなので、どんな推しにも使いやすいネームキーホルダーです。白と黒が3個ずつ、グレーが2個入っています。中に入れる写真をモノクロ加工して統一感を出すとおしゃれになりますよ♡
【DAISO】ソフトネームキーホルダー(ベーシック、20個)

ソフトネームキーホルダー(ベーシック、20個)
値段:110円(税込)
サイズ:5.8cm ×0.19cm ×2cm
内容量:20個入
色展開:紫・緑・黄・青・赤
引用:DAISO
5色がそれぞれ4個ずつ入っているネームキーホルダーです。メンカラでも定番の色展開になっているため、推し色のネームキーホルダーを作りたい人におすすめです!原色のはっきりとした色合いが、存在感があっていいですよね♪
【DAISO】ソフトネームキーホルダー(クリアカラー、20個)

ソフトネームキーホルダー(クリアカラー、20個)
値段:110円(税込)
サイズ:5.8cm ×0.19cm ×2cm
内容量:20個
色展開:オレンジ・黄緑・黄・アイスブルー・ピンク
引用:DAISO
こちらはクリアカラーバージョンです。それぞれの色が4個ずつ入っています。夏の現場に付けていきたくなる爽やかさがとってもかわいい♡ポップでかわいいネームキーホルダーが作れますよ。
手作りネームキーホルダーの材料一覧

ネームキーホルダーの材料は以下の通りです。
・ネームキーホルダー本体
・写真用紙L版(自宅で印刷する場合)
・はさみかカッター
簡単にできるネームキーホルダーの作り方
①中に入れる画像を決める

まずはネームキーホルダーの中に入れる画像をスマホで作成していきます。写真の編集・加工ができるアプリを使います。
まずはネームキーホルダーの中に入れたい画像を10枚選びます。アプリを開いて、コラージュをタップすると写真を選択する画面になるのでそこで選びます。
画像は名前や名言といった文字のものもオタク感が出てかわいいですし、もちろん推しの写真でも◎モノクロ加工してもおしゃれですよ♪
②選んだ画像の大きさを調整する

次にサイズをネームキーホルダーのなかに入る大きさに調整していく作業です。この作業はネームキーホルダーのサイズや使うアプリによって勝手が変わってきます。そのため微調整が必要で最初はむずかしいかもしれません。でも一度できればあとは何回でも慣れて作れるようになりますよ♪
初めて作る場合、まずは以下のように設定するとやりやすいです◎
・比率 3:2
・レイアウト 5枚×2段
・枠線や余白 25~27
サイズを調整できたら、画像の向きや位置を整えたり、お好みでステッカーや文字を加えたりします。
最後に画像を保存するのを忘れずに行ないます!これで画像の加工は終わりです。
③画像を印刷してカットする

次に完成した画像を印刷・カットします。
まずは印刷。写真用紙L版で印刷します。写真用紙やコピー機が自宅にない人は、コンビニのネットプリントを利用してみてください!
印刷したらはさみやカッターで10枚に切り分けていきます。このとき、実際にネームキーホルダーの中に入れてみたり、元々入っていた紙をサイズの見本にして、大きさを微調整しながら切りましょう◎
④本体のなかに入れて完成!

ここまで出来たら、あとは画像を本体に入れるだけです!
まずはもともと入っているネームキーホルダーの中身を取り出します。DAISOのネームキーホルダーには白い紙と透明なカバーが入っています。透明なカバーはあとで使うため、なくさずに取っておいてください。リングなどの付属品があればそれも外して取っておきます。
そして画像を折れ曲がったりしないように慎重に本体のなかに入れます。このとき透明なカバーと重ねた状態で入れていきます。
最後にリングを付け直したら手作り推し活ネームタグの完成です!
画像編集におすすめのアプリ
Picsart

Picsartは画像加工アプリとして有名で、ジャニオタの間で定番になりつつあるアプリです。
ステッカーが豊富なので画像をカンタンにかわいくしたい人におすすめです!また、使っているオタクが多いため、推し活グッズの作り方の動画に出てくることが多く、推し活全体で見ても使いやすいアプリです。
GridArt

GridArtは機能がとてもシンプルでわかりやすく、画像加工アプリ初心者の方も使いやすいのではないでしょうか?
細かいところまでこだわりたい人や加工が得意な人には少しものたりないかもしれませんが、使いやすくてカンタンに画像を作りたい!と思うなら十分便利です♪
100均のネームキーホルダーでハンドメイドを楽しもう♡

いかがでしたか?100均のネームキーホルダーについて、商品の情報や作り方をご紹介しました。
材料は100均で揃うので手軽にやってみることができます。また、作り方では画像のサイズ調整が最初は少しむずかしいかもしれませんが、それさえ慣れればあとはカンタンに作ることができるとわかりましたね!お気に入りの画像でたくさん作って、部屋にまとめて飾ってもかわいいです♡
最後までお読みいただきありがとうございました!